carpoとdiy

社名は[carpo]です。カルポと読みます。
carpoは「carpe diem」というラテン語が由来です。この言葉はロビン・ウィリアムズ主演の映画「今を生きる」(英語タイトルは「carpe diem」)に出てきます。善悪を別にして「今を生きる」ことの素晴らしさ、難しさを感じられる映画です。
また、ギリシャ神話では「carpo」という秋、収穫の女神が登場します。
人生には様々な瞬間にみのりがあります。そのみのりの瞬間に気付くことさえできれば「今を生きる」ことができます。現在の日本ではこれに気付くことが難しくなっています。ただ生きるために生きることが難しいのです。この一点だけで言えば現代人は野生動物に到底かないません。
すこしでもその意味で「生きたい」との願いを込めて「carpo」という社名にしました。
DIYの基本理念「do it yourself」(自分でできることは自分でやる)は「carpe diem」と共通するところがあります。自分の頭で考えて自分の手を動かし行う「モノづくり」は何とも言えない達成感と愛着を生みます。またそこで培った身体性は今後の生活の役に立ち、きっと人生を豊かにしてくれます。
ただ、自分の手で何か作ってみたいと思っても、時間がない、やり方が分らないなどと躊躇してしまいがちです。
「carpe diem やってみよう」の気持ちをサポートすること、それが私たちカルポとDIYの関係なのです。
現在準備中なのですが、カルポではDIYを大きく三つの分野に分けて考えています。その分野の中で講座をつくりお客様のお宅でDIYをサポートできればと考えています。
訪問型のサポートだけではなく定期的に様々なワークショップも開催しようと計画中です。
現在、一人では大変な重労働や工期を短縮したい方に向けて「人手サポート」や工事請負を行っています。

室内のDIY
家具製作、補強、障子や壁紙などの張り替えなどのサポートをします。

屋外のDIY
玄関周りや、庭づくり、ウッドデッキ作成などのサポートをします。

植物のDIY
家庭菜園、庭木、室内観葉植物などの管理育成をサポートします。

ワークショップ
定期的に季節感のあるイベントのを予定しております。
その他の活動

人手サポート事業
コンクリートブロックの運搬などの重労働や工期短縮など、人手が少しほしい時にご利用ください。
いわゆるなんでも屋です。

請 負
どのようなことでもご相談ください。
信頼のおける関連企業と連携し、対応いたします。
カルポスタッフ紹介
DIYを通じて お客様と人生のみのりの瞬間を体験し、分かち合うことが私たちカルポのミッションです。その一番大きな柱がスタッフです。まだ始まったばかりのカルポですので一人しかスタッフがおりませんが、今後、より多くのお客様との出会いの中で一人、また一人と仲間を増やしていきたいと願っています。
カルポではお客様のDIYサポーターとしてより身近な存在でありたいと、ワークネーム(愛称)で呼び合っています。どんな些細なことでもかまいません。お気軽にお声掛けください。スッタフの経験や知識ではすぐにお答えできないことも多々あるかもしれませんが、調べて勉強し、社内で検討し必ずお客様に最良のアドバイスをお届けします。

名前:バク
本名:坪井 麦生
~自己紹介~
今の目標は「ひとまず自分でやってみること」です。やる前は「難しい」と感じていたことも意外とできてしまうことが最近分かってきました。
まだまだ経験不足ですが、問題は解決はできるように頑張ります!!!
~趣味~
スポーツ全般:身体を動かすことが昔から好きでした。今年の日本シリーズは熱いです。
漫画:影響を受けた漫画は「ガンバ!Fly high」「ONE PIECE」「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」「銀の匙」「ベルセルク」「プラネテス、ヴィンランド・サガ」「MOON LIGHT MILE」「自殺島」「世界一優しい音楽」などなどあげるときりがありません。個人的に幸村誠さんと荒川弘さんを応援しています。
アニメ:宮崎駿監督、押井守監督、今敏監督、新海誠監督、神山健治監督が好きです。特に「宮崎アニメ」「攻殻機動隊」「言の葉の庭」「君の名は。」は何度も見ています。新海誠さんと神山健治さんを応援しています。
映画:できるだけ買うようにしていて「宮崎駿全集」「雲の向こう、約束の場所、言の葉の庭」「ショーシャンクの空に」「今を生きる」「スタンドアップ」はいつでも見れるように持っています。欲しいモノは「攻殻機動隊関連」「アンドリューNDR114」です。ジャック・ニコルソン、ロビンウィリアムズはいつか全集欲しいです。
カルポのお約束
カルポのスタッフは次のことを心に誓っています。

できる喜び、できた喜びをご一緒に
カルポはお客様とともにDIYを通じてモノづくりをする喜び、完成した喜びを分かち合います。
社名の由来は「今を生きる」です。生きることには喜びがあります。生きることは何かを生みだし、育み、そして別れることです。そのすべての瞬間にみのりがあることに気付けば、そこで初めて「生きる」ことができるのです。

過去の知識や経験を押し付けない
カルポは過去の経験でモノをつくりません。モノづくりの楽しさは作り方を考えることにあると考えているからです。
例えばテーブルをつくるとひとことで言っても様々なやり方があります。使用場所や用途、天板の素材やテーブル脚の取り付け方は千差万別です。
お客様とともにその場面にあった最善の方法を経験や知識をもとにあみだすことこそがモノづくりであり、DIYだと考えています。