すのこ収納
- バク
- 2017年5月8日
- 読了時間: 1分
キャスター付きすのこが余っていたので、収納を作りました。

よくすのこで収納を作られる方がいますが、実は1×4材という木材を切った方がお安くできたりします。
もちろんすのこ状に最初からできているのですのこをそのまま活用すると手間が省けます。
いろんな方法がありますし、デザインの問題や金額的なこともあります。ケースバイケース。それを考えるのもまた楽しい。それがDIYです。

すのこの連結も木材を使います。金具より断然安くできます。
ボンドの量に注目してください。
よくある失敗はボンドの塗りすぎです。
この写真の量が適量です。

横板に裏あて材を取り付けます。

裏あて材から前いた後板を取り付けます。
デザインを考えるなら板は三本で少し隙間をあけた方がカッコよくなります。

後は裏あて材にのせるような感じですのこを乗せます。
下から裏あて材にむけてビスを打ち込み完成です。

ビスの跡は内部や後ろ側に集中するように考えた方が仕上がりがきれいです。


靴箱の下に納めてみます。

取っ手がある方が便利ですよね。
取っ手はお客様が付けるということで、これで納品完了です。
コメント