top of page
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索


ドアクローザーの修理
今回は先日ドアクローザーの修理をしてきた時のお話です。 ドアクローザーとはこれのことです。 お客様によくお話を聞いてみると、以前知り合いの工務店に依頼してつけたのだけど、一週間で壊れたとのことでした。 どうやらアルミサッシに固定されていたようで、これでは壊れるのは当たり前で...


カセットテープの音源デジタル化
今回は少し毛色が違うご依頼をいただきました。 「カセットテープの音源をCDに焼いてほしい。できる?」と言うものです。 IT技術については専門家ではありませんが、こうやってホームページを自分で運用するくらいの知識はあるつもりです。もちろん「YES」とお応えしました。そもそも、...


ジャガイモのお話~前編~
ジャガイモの栽培について、前編後編の二回シリーズでお届けします。 ※このレポートは文字多め(途中から写真多め)になってしまいましたこと、あらかじめご了承ください。 前編の今回はジャガイモを育てるための土づくりと栽培方法についてです。...


バルコニーテラスの取り付け
今回は先日取り付けたバルコニーテラス屋根についてご紹介させて頂きます。 掲載許可をいただきました施主様にまず感謝を伝えさせていただきます。ありがとうございます。 さて、この仕事はスペシャルゲストとして朝比奈君に手伝っていただきました。清水翔太系の男前であります。...


お風呂場のシーリング
テラス屋根の設置に伴ってシーリングについて勉強し直しました。 その際に、ついでだったのでお風呂場のシーリングをやり替えたので、今回はそのお話です。 まずシーリングとは こいつのことです。 こんな感じで隅や目地、割れ目などに充てんします。 コーキングと呼ばれたりもします。...


カーキャリアの取り付け
今週はバルコニーテラスの屋根の取り付けを行っています。 完成の写真です。このお話は次回するとして、今回はこの工事に伴って3660mmの材料を車に積まなくてはいけなくなったお話です。 車の中には2440mmまでしか入らないので、カーキャリアに載せるしかありません。...


壁紙の張り替え ~後編~
先週に引き続き、壁紙の張り替えについてです。 今回は下地調整のパテウメからです。 かなりの長編になってしまいましたので、早速見ていきましょう。 まず釘などが浮いてきている場合があります。こういうところは叩き込んでからパテ処理を行います。...


落ち葉堆肥づくり
今週は落ち葉堆肥づくりのお話です。 堆肥とは落ち葉や油の搾り粕、もみ殻や米ぬか、動物の糞、卵の殻や甲殻類の殻、貝殻などが発酵して土のような状態になったものです。ホームセンターで売られている腐葉土や牛糞などのことです。 上記の材料は発酵分解されないと植物は吸収できません。です...
bottom of page