top of page
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索


梅雨入りまでに網戸の張り替え
梅雨に入ると同時ぐらいにいっきに蚊が増えます。 個人的な意見ですが、蚊が大嫌いです。ワンプッシュや蚊取り線香は常備していますが、網戸に破れがあると、室内への侵入は防げません。 そこで網戸は定期的に張り替えましょう。 ついでにゆがみや汚れも落とします。...


すのこ収納
キャスター付きすのこが余っていたので、収納を作りました。 よくすのこで収納を作られる方がいますが、実は1×4材という木材を切った方がお安くできたりします。 もちろんすのこ状に最初からできているのですのこをそのまま活用すると手間が省けます。...


木工ワークショップ
5月13日(土) 御池台フリーマーケットというイベントで木工のワークショップを行います。 作ってもらうのはこの収納ボックスです。 フラップ扉付き収納ボックスです。 うちのスタッフ「ヒナ」君に作ってもらいました。 まずは墨付け(線引き) ボンドで貼ったりビスでくっつけたり...


パンフレット、置き台
carpo会社パンフレットできました!! 三つ折りです。 置き台も作ってみました。 試作一号、二号です。 試作二号の製作風景を写真と共に追ってみます。 まず斜めカット。 てのこでギコギコやります。 次に穴掘り。竹尺柄のマスキングテープがあったので使ってみました。 利点が二つ...


ガラス戸の補修
先日ガラス戸の補修の依頼がありいってきました。 玄関とリビングの間にあるガラス戸に毛羽立ちや露シミがあり、汚いのでどうにかしてほしいというご依頼でした。 補修方法はサンダー(電動紙やすり)で表層0.5mmくらいを削り取るというものです。...


ドアクローザーの修理
今回は先日ドアクローザーの修理をしてきた時のお話です。 ドアクローザーとはこれのことです。 お客様によくお話を聞いてみると、以前知り合いの工務店に依頼してつけたのだけど、一週間で壊れたとのことでした。 どうやらアルミサッシに固定されていたようで、これでは壊れるのは当たり前で...


お風呂場のシーリング
テラス屋根の設置に伴ってシーリングについて勉強し直しました。 その際に、ついでだったのでお風呂場のシーリングをやり替えたので、今回はそのお話です。 まずシーリングとは こいつのことです。 こんな感じで隅や目地、割れ目などに充てんします。 コーキングと呼ばれたりもします。...


壁紙の張り替え ~後編~
先週に引き続き、壁紙の張り替えについてです。 今回は下地調整のパテウメからです。 かなりの長編になってしまいましたので、早速見ていきましょう。 まず釘などが浮いてきている場合があります。こういうところは叩き込んでからパテ処理を行います。...


壁紙の張り替え ~前編~
今週はトイレの壁紙の張り替えを行っています。 近年、よくDIYでチャレンジされる方が増えていますが、はたして、素人でも見栄え良く張り替えられるのでしょうか。その辺も一緒に見ていただければ幸いです。 前篇後篇の二回に分けてブログをアップする予定です。それでもかなり長い文章にな...


リビングコーナー家具
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 さて2017年最初の投稿は家具作りのお話です。リビングの一角に3畳ほどのたたみスペースが欲しいとのご依頼があり、畳コーナーをつくりました。製作工程をご紹介します。...
bottom of page