3月の畑作業~まとめ~
- バク
- 2017年3月31日
- 読了時間: 3分
3月の畑作業を振り返ってみようと思います。
家庭菜園のアイデアに繋がれば幸いです。
〔ジャガイモ〕
2月21日頃に土づくりをしました。堆肥はもみ殻です。詳細は「ジャガイモのお話~前編、後編~」に書いているので割愛します。

3月4日に植え付けたジャガイモ

3月23日に発芽しているのを確認しました。
真ん中あたりの黒マルチが膨れているところがそうです。

マルチを破って顔を出してあげます。

3月31日時点で9割がた発芽しました。はたして全数発芽するのでしょうか。
発芽したてのジャガイモは黒マルチの影響で黄色をしていますが

三日たつとほんのり緑色に

一週間ほどでほぼ緑色に変わっていきます。

アンデスレッドやインカのひとみの新芽は赤色でした。3日くらいで紫に変化して一週間後には緑色になっています。

そうそう3月28日一番元気に芽を出した株がよとう虫の被害にあってしまいました。

次の日にはさらに食われて倒れていました。まだ犯人が近くにいると思い捜索してみると

いました二センチくらい下の黒マルチの下に
こいつは「よとう虫」という新芽を食い散らかす害虫です。

この株が今後どう生育していくかも観察していきます。
〔色々の種まき〕
3月15日ニンジンやニラ、ネギ、バジル、赤シソ、三つ葉、マリーゴールドなどの種まきをしました。筋蒔きにします。

適当にパラパラ撒きます。

筋ごとに違う植物です。

土を軽くかけました。

3月28日芽はまだ出ていません。まだ少し寒かったのかもしれません。

やり方もまずかったのでしょうか。隣の畑の先輩に芽出しのコツを習いました。今度はそれを試してみようかと思います。
〔サトイモ〕
3月15日に土づくりと畝立てを行いました。元肥には発酵鶏糞を使いました。

畝幅は90センチ以上あります。この土のほとんどを土寄せに使います。

赤芽とたけのこ芋という品種だそうです。

3月28日に植え付けました。
かなり深めに植えます。ここから上に上にと大きくなるそうです。土寄せと追肥がとても重要になってきます。

黒マルチをして完成です。

〔夏野菜の土づくり〕
3月7日トマトを予定している畝です。雑草を鋤きこみました。


スコップで切り刻んでいきます。こうした方が分解が早まります。

刻んだら両端の山の土を上にかぶせていきます。1カ月もすれば植え付け可能のようです。

3月28日ナスの畝です。元肥料を入れました。発酵鶏糞とバークたい肥を鋤きこんでいます。


3月30日アスパラガスが発芽しました。
三つの株のうち一番元気だった子です。

これからどれくらい出てくるのか、楽しみです。
作業前、作業完了後の写真をよく取り忘れてしまいます。今後も写真の多めで更新していければと思います。
carpoの畑、一緒に見守っていって頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお付き合いください。
コメント