top of page
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索


ジャガイモ掘り
ジャガイモが順調に育ち、もうすぐ収穫時期を迎えます。 収穫時期は5月26日から梅雨入り(例年であれば6月10日前後)までの晴れの日 そこでこんなイベントを企画しました。 もちろん掘ったジャガイモはお持ち帰りしていただけます。 無農薬野菜です。...


畑の日除け
畑に日影がなかったので日除けをつくりました。 作る時のポイントをあげていきます。小屋などをつくるときに参考にしてください。 まず木材はホームセンターで購入してカットもしてもらいます。 トラックも借りることができます。 ここに建てます。...


3月の畑作業~まとめ~
3月の畑作業を振り返ってみようと思います。 家庭菜園のアイデアに繋がれば幸いです。 〔ジャガイモ〕 2月21日頃に土づくりをしました。堆肥はもみ殻です。詳細は「ジャガイモのお話~前編、後編~」に書いているので割愛します。 3月4日に植え付けたジャガイモ...


17年3月3週目の畑
今週の畑の様子をお知らせします。 確定申告も終わったし、トラブルも処理したし、いよいよ春、活動の季節ですね。張り切っていきましょう。 まず、イチゴとそら豆と豆エンドウ イチゴは赤くなった葉っぱを取り除いて新芽の準備です。...


ジャガイモのお話~後編~
おまたせしました。 ジャガイモのお話後編です。今回は予告通り、ジャガイモの品種のお話と実際の植え付けを写真で追っていきたいと思います。 さて、まず今回僕が育てる5品種を紹介します。まず、定番の男爵芋、メークイン、そしてキタアカリです。...


ジャガイモのお話~前編~
ジャガイモの栽培について、前編後編の二回シリーズでお届けします。 ※このレポートは文字多め(途中から写真多め)になってしまいましたこと、あらかじめご了承ください。 前編の今回はジャガイモを育てるための土づくりと栽培方法についてです。...


落ち葉堆肥づくり
今週は落ち葉堆肥づくりのお話です。 堆肥とは落ち葉や油の搾り粕、もみ殻や米ぬか、動物の糞、卵の殻や甲殻類の殻、貝殻などが発酵して土のような状態になったものです。ホームセンターで売られている腐葉土や牛糞などのことです。 上記の材料は発酵分解されないと植物は吸収できません。です...


寒起こし
1年で最も畑仕事が少ない時期がこの一月です。 でもこの寒い時期だからこそ意味がある作業があります。 それが寒起こし ※この記事の終わりに寒起こしと天地返しと心土破砕の解説を書いています。 端から6畝はジャガイモ専用です。ジャガイモの研究をします。...


ボカシ肥料づくり
今回はボカシ肥料と言うものをご紹介します。 まず肥料には大きく分けて2種類のものがあります。 ①化成肥料 ②有機肥料 化成肥料は植物の生育に必要な窒素、カリ、リンを科学的に固めたもので即効性が強い肥料です。 有機肥料は動物のフンや植物からできていて、微生物や菌に分解されるこ...


12月4週の菜園
〔先週の菜園〕 ①アスパラガスの植え付け ②イチゴの畝づくり ③イチゴの植え付け 先週の農作業は上記3項目でした。 以下写真と共にご紹介します。 アスパラガス植付予定地です。 家の庭で枯れかけていたアスパラガス3年生 植え付けたのですが、地上部分は切り取ってしまったので分か...
bottom of page