top of page
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索


梅雨入りまでに網戸の張り替え
梅雨に入ると同時ぐらいにいっきに蚊が増えます。 個人的な意見ですが、蚊が大嫌いです。ワンプッシュや蚊取り線香は常備していますが、網戸に破れがあると、室内への侵入は防げません。 そこで網戸は定期的に張り替えましょう。 ついでにゆがみや汚れも落とします。...


自転車のタイヤチューブの交換
自転車の後輪タイヤがパンクしていたので修理してきました。 穴をシールでふさぐ方法もあるのですが、チューブ自体がかなり傷んでいたので、チューブごと交換しました。 詳細を報告しようと思って何枚か写真をとってみたのですが、正直伝わりにくいと思います。部品が細かく、取り外しの順序や...


ガラス戸の補修
先日ガラス戸の補修の依頼がありいってきました。 玄関とリビングの間にあるガラス戸に毛羽立ちや露シミがあり、汚いのでどうにかしてほしいというご依頼でした。 補修方法はサンダー(電動紙やすり)で表層0.5mmくらいを削り取るというものです。...


ドアクローザーの修理
今回は先日ドアクローザーの修理をしてきた時のお話です。 ドアクローザーとはこれのことです。 お客様によくお話を聞いてみると、以前知り合いの工務店に依頼してつけたのだけど、一週間で壊れたとのことでした。 どうやらアルミサッシに固定されていたようで、これでは壊れるのは当たり前で...


お風呂場のシーリング
テラス屋根の設置に伴ってシーリングについて勉強し直しました。 その際に、ついでだったのでお風呂場のシーリングをやり替えたので、今回はそのお話です。 まずシーリングとは こいつのことです。 こんな感じで隅や目地、割れ目などに充てんします。 コーキングと呼ばれたりもします。...


壁紙の張り替え ~後編~
先週に引き続き、壁紙の張り替えについてです。 今回は下地調整のパテウメからです。 かなりの長編になってしまいましたので、早速見ていきましょう。 まず釘などが浮いてきている場合があります。こういうところは叩き込んでからパテ処理を行います。...


壁紙の張り替え ~前編~
今週はトイレの壁紙の張り替えを行っています。 近年、よくDIYでチャレンジされる方が増えていますが、はたして、素人でも見栄え良く張り替えられるのでしょうか。その辺も一緒に見ていただければ幸いです。 前篇後篇の二回に分けてブログをアップする予定です。それでもかなり長い文章にな...


腕時計、メタルバンドの長さ調整
今回は腕時計のバンド調整のやり方をご紹介したいと思います。 バンド調整は、ホームセンターに行くと専用工具セットが1000円弱で売っています。 セット内容は左上からバネピン外し用ポンチ、打ちつけ用ポンチ三本、スクリュー式ポンチ、固定台です。 これ以外にハンマーが必要です。...


障子の張り替えパートⅡ
先日障子の張り替えのご依頼があり、行ってきました。 ※注意 かなりの長文になります。ご注意ください。 ・道具紹介 ・前の障子紙を剥がす工程 ・新しい紙を貼る行程 ・霧吹の仕上げ 以上の順番でご説明していきます。 お子さんが破った障子は悲惨な状態になっていました。私も小さい頃...


障子の張り替え
年末に向けて、障子の張り替えにチャレンジする方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 そういったご要望もあると思い、先日、障子の張り替えの特訓をしてきました。 張り替えに関しての写真は撮れませんでしたので、張り替え方の解説はまたの機会にさせて頂きます。少し特殊な障子張...
bottom of page